j_logo
NAOJ home
English Japanese
かぐら(KAGRA)プロジェクト (LCGTプロジェクト)


LCGT は Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope の略で、大型低温重力波望遠鏡という意味です。かぐら(KAGRA)プロジェクトは、世界でまだ誰も捉えたことがない重力波を年に数回程度観測することを目指した日本の実験計画です。この計画は、東京大学宇宙線研究所を中心として、われわれ重力波プロジェクト推進室、高エネルギー加速器研究機構 など国内外の多くの大学、研究機関が協力して推進しています。
CLIO プロジェクトへのリンク
かぐら(KAGRA)プロジェクトへのリンク


大型低温重力波望遠鏡の特徴
かぐら(KAGRA)は望遠鏡という名前は付いていますが、光学望遠鏡や電波望遠鏡とは大きく違っており、レーザー干渉計を使用しています。このレーザー干渉計では重力波の検出原理で解説されているような原理を使って、時空のひずみを測定します。レーザー干渉計の精度を高めるためには、高出力のレーザー光源、大口径・超低損失ミラー、超高真空装置などの様々な最先端技術を必要とします。

その中でも特にこの望遠鏡の大きな特徴をまとめると、以下の4つが挙げられます。
  1. 望遠鏡の大きさ: 3km
    かぐら(KAGRA)ではレーザー干渉計の基線長は3kmで、国際的な競争力を持つ検出器建設を目指しています。現在、伊・仏では共同で3kmのVirgo検出器を1台、米国は4kmが2台、2kmが1台のLIGO検出器群を有しています。
  2. 望遠鏡を鉱山内に建設
    鏡を揺らす原因である地面振動が小さい場所の方が重力波の検出に有利です。そのような場所を探した結果、岐阜県飛騨市にある神岡鉱山の中に望遠鏡を作ることにしました。
  3. 鏡をマイナス250度(20ケルビン)まで冷却
    鏡を揺らすもう1つの原因である熱雑音を小さくするために、鏡をマイナス250度(20 ケルビン)まで冷却することにしました。
  4. 鏡の材質としてサファイアを用いる
    サファイアは光学特性に優れているのみならず、低温に冷却すると熱伝導や機械的損失が少なくなるなどの長所があるためかぐら(KAGRA)の鏡の材質として最適です。
上にあげた特徴のうち2~4は諸外国の検出器にはない、日本のかぐら(KAGRA)検出器独自の特徴で、世界のどの検出器とも違うオンリー・ワンの検出器を目指しています。

プロトタイプ低温干渉計検出器CLIO
かぐら(KAGRA)では反射鏡としてマイナス250度まで冷却したサファイア鏡を使用しますが、このような鏡をつかった大型のレーザー干渉計は世界に例がありません。そこでかぐら(KAGRA)の実現性を実証するため、神岡鉱山内に冷却サファイア鏡を用いた基線長100mプロトタイプ干渉計CLIOを建設しました。この検出器は2006年2月にサファイア鏡を用いた低温動作に成功し、2008年11月には、室温での感度が熱雑音で制限されるところまで高感度化に成功しました。今後はいよいよ低温動作で熱雑音が小さくなることを実証する実験が行われることになっています。

重力波プロジェクト推進室では、東京大学 宇宙線研究所と協力して、このCLIO検出器の開発を行っています。
CLIO プロジェクトへのリンク
かぐら(KAGRA)プロジェクトへのリンク


重力波プロジェクト推進室 / 連絡先: gw-webmaster@  @の後にnao.ac.jpを追加してください。 最終更新 2012/02/26